おわりに
■おわりに
お読みいただきありがとうございます!
							
							今まで『こどもかいぎ』運営の説明をしてきましたが、これが必ずしも正しい方法ではありません。
							
							参加しているお子さんのタイプや、ファシリテーターの方の考え方などによって、『かいぎ』のやり方は違っていたり、回を重ねるごとに変化していくものだと思っています。
							
							示された通りにただやっていくだけでは、面白くないですよね。「世界に一つだけの『こどもかいぎ』」があってもいいと思います。
							
							本トリセツは、あくまでも参考の一つとしていただきつつ、まずは、『かいぎ』に挑戦して、子どもたちが安心して話せる場作りの一歩を歩んでいただけたら嬉しいです。
							
							
							さあ、『こどもかいぎ』の世界へようこそ!!
							
							 
							
						
■トリセツのアップデート
本トリセツは、ウェブの特徴を生かし、実際に『こどもかいぎ』をやってみた方々の感想や取り組み、コツなどの「知恵」を集めて、年に一回ほどを目指して、アップデートしていきたいなと思っています(その時間が取れるか!?)。
							
							「こんな方法もあったよ!」などの情報は、ぜひこちらからよろしくお願いいたします☆
							
							https://www.umareru.jp/contactus/
							◎ アップデート履歴
							2022.10.31 ファシリテーションのチェックシートを追加
■本トリセツ制作に関わった人たち
							作者: 『こどもかいぎ』企画・監督・撮影: 豪田トモ
							
							制作: 牛山朋子、徳田香織
							
							サポート・ライター: 羽塚順子
							
							ご意見番: (『おとなかいぎ』のメンバーの皆さま)
							
							石川一喜(大学教員)
							にしもりとみこ(公務員)
							佐藤有紀恵(保健師)
							緑川法子(心理カウンセラー)
							井上誠也(一般社団法人代表理事)
							野島美樹(幼児教室代表)
							あまちゃん(保育士)
							柿田安岐子(看護師)
							中村由紀子(小児科医)
							橋本誠(精神科医)
							小林正忠(上場企業役員)
							
							ウェブ・デザイン: BACKPACK
							https://backpack-tokyo.com/service/
							
							イラスト: たけのこ
							https://www.takenokotori-blog.com/
							
							
							監修: 
							
							・玉川大学教育学部教授
大豆生田啓友先生
							https://www.tamagawa.ac.jp/education/teacher/omameuda.html
							
							
							・ことばキャンプ主宰
高取しづかさま
							https://kotobacamp.com/
							https://www.takatori-shizuka.com/
							
							
							・「上町しぜんの国保育園」
施設長・青山誠さま
							https://toukoukai.org/hoiku/small-pond/
							
							
							・「みんなのみらいをつくる保育園 東雲」
園長・成川宏子さま&認定NPO法人フローレンスの皆さま
							https://florence.or.jp/
							
							
							・ 特定非営利活動法人こども哲学おとな哲学アーダコーダ
理事・小川泰治さま
							http://ardacoda.com/
							
							
							・特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会
会長・竹本記子さま、会員・上井 靖さま
							https://www.faj.or.jp/
							
							
							・アイスブレイク協会
会長・鷲見典暁さま
							https://www.icebreak-organization.com/
							
							
							★監修いただいた皆さまのご紹介はこちら							
							
						
■参考文献やサイト
							
							◎書籍
							
							※『こどもかいぎ』の取り組みが書籍になりました!
							
							「こどもかいぎ」のトリセツ: すぐできる!対話力を育む保育 (著)豪田 トモ, (監修)成川宏子 (中央法規出版)
							 
							
							 
							
							「子どもが対話する保育「サークルタイム」のすすめ」(著)大豆生田 啓友, 豪田 トモ (小学館)
							 
							
							 
							
							※以下の書籍もオススメです!
							
							「こどもてつがくハンドブック」
							
							 
							 
							
							「子どもたちのミーティング」
							
							 
							 
							
							「子どもテツガク」
							
							 
							 
							
							
							「対話のことば オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得」
							
							 
							 
							
							「子どもの哲学 考えることをはじめた君へ」
							
							 
							 
							
							「この世界のしくみ 子どもの哲学2」
							
							 
							 
							
							「考えるとはどういうことか」
							
							 
							 
							
							「子ども主体の共同的な学びが生まれる保育」
							
							 
							 
							
							「パターン・ランゲージ」
							
							 
							 
							
							「あなたも保育者になれる」
							
							 
							 
							
							
							
							◎参考リンク
							
							・『こどもかいぎ』研究会
							https://www.facebook.com/groups/405167178323881
							
							・ことばキャンプ
							https://kotobacamp.com/
							
							・ 特定非営利活動法人こども哲学おとな哲学アーダコーダ
							http://ardacoda.com/
							
							・特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会
							https://www.faj.or.jp/
							
							・アイスブレイク協会
							https://www.icebreak-organization.com/
							
							・子ども向けアイスブレイク20選
							https://minnano-icebreak.com/icebreak-for-children/#i
							
							・小学生向けアイスブレイク20選
							https://minnano-icebreak.com/icebreak-matome/#20-2
							
							・Qワードカード&ワークシート
							https://www.nhk.or.jp/school/sougou/q/origin/shiryou/
							
							・てつがくおしゃべりカード
							https://amzn.to/3AMqmhX
							
お手元に! 書籍版「『こどもかいぎ』のトリセツ」全国の書店で販売中!
							 

