-
-
2015年12月1日より『うまれる ずっと、いっしょ。』は『ずっと、いっしょ。』にタイトルを変更いたしました。(映画内容等の変更はございません。)
※ 今年もやります!冬の半額キャンペーン☆
『うまれる』と『ずっと、いっしょ。』の自主上映会ルールの違いや新作公開に伴う制度上の主な変更はコチラのページにまとめております。ぜひご参考くださいませ。●映画『うまれる』および『ずっと、いっしょ。』自主上映会の仕組み
映画『うまれる』および『ずっと、いっしょ。』は当面の間はDVD販売・レンタルをせず、「地域を超える! 人がつながる!」をコンセプトに自主上映会の開催を推進しております。
※ ただ、リクエストなどによりまして、将来的に「販売」を開始する可能性もございます点、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 上映をご検討いただくためにお申込前に内容を確認されたい場合は、『うまれる』、『ずっと、いっしょ。』両作品とも、YouTubeでダイジェスト映像をご覧いただくことが可能です。以下よりご覧くださいませ。 ※ 上映を検討いただくためのものですので、本映像を使っての上映会等はご遠慮下さいませ。■映画『うまれる』ダイジェスト映像
■映画『ずっと、いっしょ』ダイジェスト映像
■「自主上映会を開催すること」を知っていただくための映像をご用意しておりますので、自主上映会をご検討の方は、ご覧ください☆
【赤ちゃんにやさしい国へ】で知られるコピーライター境治さんの上映会に関する記事「みんなに見て欲しいなら、あなたが見せてあげればいい~映画『うまれる』シリーズのソーシャル上映〜」
●映画『うまれる』および『ずっと、いっしょ。』自主上映会の概要
- 誰でも自主的に映画の上映会を開催していただく事が出来ます。
- 地域で命、家族、絆、生きることを考える機会にしていただければと願っております。
- 上映に必要なメディア(DVDやブルーレイなど)を貸出いたします。
- 開催に必要な主な活動は、★<仲間を募る>、★<場所を借りる>、★<告知・集客をする>、★<上映をする>ことです。
- 料金は『うまれる』・『ずっと、いっしょ。』ともに観客お一人当たり500円になります(料金は後払い)。それぞれ最低保証料金がございます。
- 事前コストは場所代・告知代の2〜4万円程度と予想されます。
- お支払い後の残りは収益にしていただけます(有料上映の場合)。
- 一回のお貸出で連続した3日間の上映が可能で、一日、何回でも開催していただけます。
- メール等にて上映会の開催を完全サポートいたします。
- 上映終了後のトーク・ショーなどの開催も可能です。
※詳細はコチラのページより御確認くださいませ。
● 誰でも上映会の開催が可能!
『うまれる』は、妊娠・出産・育児をモチーフにして、命の大切さや家族の絆、人との繋がり、自分自身の原点、そして生きることを感じていただくドキュメンタリー映画です。
新作『ずっと、いっしょ。』は、血のつながりのない家族、愛する人に先立たれる家族、死と向き合う毎日を生きる家族と、それぞれの事情に向き合う3家族の姿を通して、自分たちが生まれてきた意味や家族の絆、命の大切さ、幸せのあり方を感じていただくドキュメンタリー映画です。
産後ウツや虐待、自殺、ひきこもりの増加など、生きにくい、子どもを育てにくい現代であるからこそ、多くの方々に見ていただきたいと願っております。
● 地域を超える、人がつながる上映会
映画『うまれる』および新作『ずっと、いっしょ。』は当面の間、DVD販売・レンタルの予定はなく、「地域を超える! 人がつながる!」というコンセプトで地域での自主上映会で開催いただく方々の想いを通じて、映画をご覧いただく事をお願いいたしております。
※ ただ、リクエストなどによりまして、将来的に「販売」を開始する可能性もございます。 ※ 2015年8月より図書館のみご購入いただけるライブラリーDVDを販売しております。映画を気に入っていただいた方はどなたにでも、市区町村の公民館やホール、学校等を地域の施設を利用し、上映会を開催していただけるサービスを企画いたしました。
手軽に手に入るDVDを一人でご覧いただくのではなく、多くの方々の愛情と情熱で開催していただく自主上映会は、地域の人々が心でつながり、そして新たな絆が生まれます。ご自宅でDVDをご覧いただくのも良いのですが、上映会を開催しますと、これまで名前や顔は知っていたものの話をした事がなかった、という人々が、映画によってつながり始め、地域が活性化していきます。
「無縁社会」などと呼ばれ、人との絆が薄くなっている中、『うまれる』および『ずっと、いっしょ。』の上映会を、命や家族、絆を語り合う場にしていただければとスタッフ一同、願っております。
「上映会なんて開催したことありません!」という方でも「想い」があれば全然大丈夫です。
『うまれる』、『ずっと、いっしょ。』を気に入っていただいた方々でお集りいただき、ワイワイガヤガヤ、楽しく上映会を開催していただけると大変嬉しく思います。
ぜひ、命と家族の大切さを伝えるメッセージを共に広げてください!
興味があるので詳しく読む!!という方は以下をクリックして先に進んでください。
●【自分で自主上映会を開催するのは難しい、でも『うまれる』シリーズを多くの人に観て欲しい】という方は、以下のところへ『うまれる』、『ずっと、いっしょ。』 の上映をご提案いただいてはいかがでしょうか?
- <例>
- 地域のママ・サークル
- 地域の各種コミュニティ
- 各自治体の男女共同参画や子育て支援、人権教育、教育、イクメン育成、無縁社会防止、自殺防止、虐待防止、産後ウツ防止生涯学習、文化振興などに関連した部署
- 人権関連、自殺対策強化月間、児童福祉週間、看護の日・看護週間、男女雇用機会均等月間、心身障害者雇用促進月間、知的障害福祉月間、里親月間、障害者雇用支援月間、乳がん啓発、母子保健強調月間、骨髄バンク推進月間、児童虐待防止、子宮頸がん啓発、乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間、いじめ撲滅強調月間、女性に対する暴力をなくす運動などの啓発活動をしている各自治体の部署(『うまれる』シリーズでは各種啓発月間に合わせたキャンペーン料金を設定いたしております)
- 地域の社会福祉協議会
- 病院、産科クリニック、助産院
- 青年会議所、ライオンズクラブ、ロータリークラブ等
- 幼稚園、保育園、学校
- 保険医協会
- 映画・シネマサークル
- 市区町村の議員
● 自主上映会の開催を目指すフィルムメーカーの皆さまへ
『うまれる』シリーズの自主上映会の運営ノウハウはホームページ上で公開しておりますが、参考にしていただけるところは遠慮なくご利用いただければ幸いです。
私たちも色々な方にお話をお聞きし、インターネットで調べ、これまで日本映画を支えてくださった先輩方の方法を参考にさせていただきつつ、独自のやり方を追求してまいりました。
「映画不況の時代」と言われていますが、いま必要なことは、日本を元気にする良作を作る事と経済的バランスの取れた配給・運用をする事ではないかと考えております。
そしてそのためには、映画を愛する者同志が情報をシェアし、協力し合い、現時点での成功を収めた上で次世代に引き継いでいく事ではないかと思っております。
ぜひ皆で日本映画を盛り上げていければ嬉しいです!
お問い合わせはコチラよりよろしくお願いいたします!