体験談より:「家族とは"なるもの"」

ステップファミリーの継父です。

再婚を機に3人の子供の保護者になりました。
(当初:長女が中1、長男が小6、次女が小2、自分:28歳、妻38歳)
(今 :長女が大1、長男が高3、次女が中3、自分:34歳、妻44歳)

家族とは"なるもの"だと感じています。

結婚式をしたから家族になるわけではない、
子どもが生まれてしまったから家族になるわけではない。

"家族になろう"と思い、実行する(し続ける)から
家族になるのだと感じています。

(もちろん、結婚式や出産等は家族となる事に有効だとは思いますが、
それは家族になる手段の1つだと感じてます)

話は変わりますが、継親子である事は、
世間の偏見にさらされる事も少なくありません。

かと思えば、たとえ親になって3日目だとしても、
世間一般から見れば、親である事に変わりない。のが理屈です。

例えば、普通の初婚家族なら、母親が妹より兄を可愛がっている事は
あまり問題になりませんが、ステップファミリーでは、
相手の子どもを自分の子どものように可愛がれないと思う事に、
罪悪感を抱き、問題と扱う方が多いです。

(一緒に暮らして数日の人間を、長年一緒に暮らしてきた
自分の子どもと同じように関われる方はかなり少ないと思いますが、、、)

継父である私の場合には、『3人も子ども育てるのは大変だねぇ』等、
周囲は善意で伝えてくれているのですが、普通に子どもが
3人いるだけなら言われないであろう、励ましの言葉を頂ける事が多いです。

もちろん、その方々へ感謝もするのですが、"普通では無い"扱いを
されていると感じ、

"気を遣わせるから、うかつな事を分かち合い出来無いな"と
孤立感を感じた事もあります。

そんな中でも、"家族になっていく"過程で学んだ、大切な事をご紹介します。

①夫婦のビジョンを共有する
②"親になれない"時があっても、"家族になれる"
③心の繋がりがあれば、血のつながりにこだわりは無くなる

① は、"どのような家族になりたいか?"の姿を分かち合い、共有する事で、
生活習慣や子どもの教育方針等、夫婦の価値観を統合していくことが
大切です。夫婦のパートナーシップが良好であれば、家族の問題は
大抵解決します。(しました)

② は、一緒に生活していると"生物学的に親では無い"と
目の当たりにする出来事が発生しますが、これを覚えておくと、
"私達は家族なんだ"と自信を持てます。

③ は、自分がどれだけ愛をもって子どもへ関わっているかが大切です。
子どもに関心を持ち、彼らはどんな事が好きで何に喜ぶのか?
自分は子どもにどうなって欲しいと思い、彼らはそれをどう感じているか?
この関心を持った関わりの連続が、家族である事の自信になります。
そして、家族になっていきます。

(千葉県・りょうさん)

spacer
image

カテゴリ

spacer
image
spacer
image

月別 アーカイブ