豪田トモのドキュメンタリー論

ドキュメンタリーとは何でしょうか?

現実をそのまま映したもの?
リアルを第三者的に写し取ったもの?

僕はこれらとは少し違った考え方を持っています。

なぜなら、
登場人物の方々で数m距離内において、
カメラを向けられている事に気づかない人はまずいませんし(笑)、

映画を作る上では、
撮影する人、編集する人、監督する人など、様々な性格があり、
様々な背景で育って来た個別の「人間」が介在する以上、

「第三者的に」「客観的に」写し取る事は不可能であり、
本質的に矛盾していると思うからです。

僕が撮影させていただいている人で「ああ、トモさんいたの?」
というトボケた人はまずいませんし(笑、分娩中はよくありましたが!)、

「慣れた」とは言っても「カメラがある」という意識がなくなる事はないと思います。

カメラを向けるにしても、
アングルを決めるのは撮影者である僕
(僕は撮影も担当しています)。

いつからいつまで撮影するのかを決めるのも僕。

撮らせていただいた膨大な映像を
どこからどこまで使うのかを決めるのは
僕と編集マンと構成の上村直人さん。

それをどうやって並べるのか、
どのくらいの長さにするのか、
合間にどのくらいの間を持たせるのか、などなどを決めるのも同じです。

つまり、
ドキュメンタリーとは、

「取材対象に演出を加えることなく
ありのままに記録された素材映像を編集してまとめた映像作品」

になる事とは論理的に矛盾していて、
それはどうやっても不可能なんじゃないかなぁと思うのです。

オウム心理教を映した傑作ドキュメンタリー映画「A」などで知られる
森達也監督は

「ドキュメンタリーの仕事は、客観的な真実から事象を切り取ることではなく、
主観的な真実を事象から抽出すること」

と述べられていて、
「阿賀に生きる」などの伝説的ドキュメンタリー監督、佐藤真氏は

「ドキュメンタリーとは、映像でとらえられた事実の断片を集積し、
その事実がもともともっていた意味を再構成する事によって別の意味が派生し、
その結果、生み出される一つの(虚構=フィクション)である」

と書かれていますが
(ちょっと難しいですね、笑)、

僕は正にその通りだと思います。

僕はドキュメンタリーとは、
「ありのままの現実」や「現実を第三者的に映したもの」ではなく、

「カメラが存在する事によって新しく生まれた現実を、
作り手(僕)の主観によってさらに新たなものに生み出された物語」

だと思っています。

特に僕は「伝える」よりも「伝わる」という事にこだわっていますので、
常に新しい表現方法を模索しています。

どうすれば「伝わる」のか、
たくさんたくさん考え、色々な人に意見を聞きます。

その例として、
「ドキュメンタリー」であるにも関わらずCGやアニメを使用したり、
適宜、音楽を使用したり、僕が書いた詩による楽曲を流したり、
完成前にテスト試写を開いてご意見を聞いたり、
と言った事があります。

ナレーションはよくある手法ですが、
これは「伝わる」ために最低限必要だと判断して使用しています。

これは「ありのまま」でも「自然そのもの」でも「客観的」でもありません。

あくまで僕らの「主観」によって生み出された「作品」です。

そしてそれは、必ずしも、
登場人物の方々がご自分で思っている現実とは全く同じものではない可能性もありえます。

人それぞれ、考え方、人生の捉え方が違うように、
カメラに映る方々と作り手である僕の人生観や物の見方は異なる事もありえます。

原作を書いた人、脚本を書いた人が、
他の人が監督した作品に違和感を感じたり、
俳優・女優さんが完成した作品を観て
「思ったのと違った」と感じる事がありえるのが至極当然の事と同じように、

ドキュメンタリーでも出ていただいた方と完成品に距離感があるのは、
可能性としてはありえます。

一方で、

カメラに写った方が「ありのまま」の姿でカメラの前にいてくれる
という保証も確証もありません。

カメラの前だから、
いつもより良い姿を見せていらっしゃるのかもしれません。
それは人間として、とても良く分かる事だなぁとも思います。

仮に家族の内輪もめ等があったとしても、
それが作り手の目の前で起きない限り、
分からないわけですし、

万が一、
「演じられていた」としても、分かりようがないのです。

つまり、
繰り返しになりますが、
ドキュメンタリーとは、

「ありのまま」でも「自然そのもの」でも「客観的」なものでもありません。

あくまで作り手の「主観」によって生み出された「作品」になるわけです。

僕がドキュメンタリーとは、

「カメラが存在する事によって新しく生まれた現実を、作り手(僕)の主観によってさらに新たなものに生み出された物語」

だと考えざるをえないのは、そういう理由からです。

ただそれは、

「Aという映像が欲しいからAをやってください」、
「Bという映像が必要だからBを演じてみてください」、
「いまのCという場面は出来がイマイチだったからもう一度やってください」

という事とは違います(笑)。

それは普段の撮影現場では、まず当たり前のように、やらない事です。

ただし厳密に言うと、
新作映画『うまれる ずっと、いっしょ。』では、
登場人物がフラを演奏したり、踊ったりというシーンがあります☆

それはもちろん、皆がたまたま集まって自然に歌い踊りだした、
というものではありません(笑)。

伝えたいメッセージを伝えるために、
皆に協力をお願いし、同意のものに撮影させていただいたものです。

こうした考え方・手法には、
ドキュメンタリーに対して先に書いたような「ありのままを映すべき」と
お考えをお持ちの方には
違和感があるかもしれません。

特に映画マニア・批評家筋の方々は、
僕の作品のようにナレーション、テロップ、音楽があるドキュメンタリーや、
ジャーナリズムに欠けるドキュメンタリーは
敬遠される傾向にあるように思います。

何に対しても様々な意見・考え方がありますので、
それは致し方ない事です。

少なくとも、いずれの考え方も法律違反ではありません(笑)。

とにかく、
僕なりに考えて作った作品を多くの方に楽しんでいただきたい、
うまくメッセージが「伝わる」といいな、と思っています。

監督・父
豪田トモ

spacer
image

カテゴリ

spacer
image
spacer
image

月別 アーカイブ