毎年、25人前後のお子さんが水難事故で亡くなっています

point.jpg

こんにちは、
監督の豪田トモです。

先日の西日本での豪雨に際し、改めて、被害を受けられた皆様、
ご家族や関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

また、被災した方々に加え、復旧作業にあたっている方々、
ボランティアで現地に入っている方々、皆様の安全をお祈り申し上げます。

昨日から小2の娘っ子は夏休みになりました。
楽しみいっぱい!ではありますが、

【毎年、25人前後のお子さんが海、川、湖の事故で亡くなっています。】

親としては水難事故に注意したい時期でもあります。

特に、

子どもが溺れている時に気づけるか、

がとっても大きいです。

● 溺れている人にどう気付くか?

皆さん、この映像をご覧ください。



誰が溺れているか、分かりますか?

なかなか分からないですよね!?
そうなんです。

私たちは本当に溺れている人を見た事があまりないので、

「すぐそばで溺れている人に気が付かない」

ことは、実はよくあるようです。

● 溺れている人に気付くポイント

============================================
「溺れている人」は、
バシャバシャと水しぶきをあげて助けを呼ぶ、
ということは少なく、「静かに沈んで行く」ことが多い
============================================

んです。
また、

============================================
自分の意志で腕を動かすこともできなくなっているので、
手を振って助けを求めることもできない
============================================

ようです。

【溺れている人に気付くポイント】をまとめてみました。

・泳ごうとしているが進んでいない。

・水の中で手足をバタバタさせている。

・口が水面に出たり入ったりしている。

・激しい呼吸をしている。

・うつろな目、もしくは目を閉じている。

・額や目が髪に隠れている。

・首を後ろにそらして、口を開いている。

参考
http://gigazine.net/news/20100910_what_drowning_looks_like/

● 溺れている我が子を見つけた時の対策

1. 落ち着いて助けを呼ぶ。

2. すぐに110番・119番に連絡する。

3. 一人で助けに入らない。

4. 近くにある棒や浮き輪、ロープ、板、自分の服、ペットボトルなど
浮き輪代わりになるものを渡す。

5. (川などで)自分が水に入らざるをえない場合は、自分が流されないように、その場にいる人たちと手をつないでヒューマン・チェーンを作る。

6. 一緒に溺れてしまわないよう、背後に回って抱える。
川の場合は、下流に先回りして体で受け止められる。

もし子どもが溺れてしまったり、または溺れている人を見つけた時に
むやみに飛び込み、助けに行くことは、二重事故につながる恐れがあります。

とは言え、
我が子が溺れている時に何もしないというわけにはいかないので、

===================================================
6. 一緒に溺れてしまわないよう、背後に回って抱える。
川の場合は、下流に先回りして体で受け止められる。
===================================================

という点だけでも覚えておいていただけたらと思います。

毎年配信させていただいてはおりますが、

・どのような水難事故が起きるのか?
・どのようにして親は子どもの命を助けるべきなのか?

は、どの親御さんも知っておくのは大切かなと思います。
以前、たくさんまとめたブログがありますので、ぜひ、ご一読ください。

● 我が子を水難事故から守る!
http://www.umareru.jp/blog/2014/08/2014-5.html

抑えるとこは抑えて、
楽しい夏休みに!

監督・父
豪田トモ

spacer
image

カテゴリ

spacer
image
spacer
image

月別 アーカイブ