TOP
『うまれる』シリーズとは?
『うまれる』シリーズとは?
私たちの夢
監督・豪田トモ
ブログ
会社概要
お問合せ
サポーターズクラブ
監督・豪田トモ
公式HP
作品
作品一覧と鑑賞方法
映画『うまれる』
映画『ずっと、いっしょ。』
小説『オネエ産婦人科』
映画『ママをやめてもいいですか?!』
映画『こどもかいぎ』
絵本『おなかのあかちゃん、もういいか〜い?』
次回作
自主上映会
自主上映会について
上映スケジュール
講演会
商品
商品一覧
お知らせ
ニュース
メルマガ
体験談
ボランティア
園内ですでに対話活動をされている方向けのアンケート
フォームの状態を確認しています...
■アンケートにご協力いただいた皆さまには、お礼として以下のプレゼントのいずれか(一部抽選)をお送りいたします!ご希望の内容をお選びくださいませ。
必須
映画『こどもかいぎ』30分凝縮バージョンのオンライン視聴チケット(ご希望者全員)
『こどもかいぎ』研修用DVDパッケージ贈呈(ご希望者から抽選で3名さまに)
映画『うまれる』シリーズDVDボックス贈呈(ご希望者から抽選で3名さまに)
プレゼントは不要
■メールアドレス(2023年3月末以降に、プレゼント結果や、本アンケート結果をご報告させていただきます!また、『こどもかいぎ』に関するご案内などを送信させていただくことがございます。)
必須
入力例:foo@example.com
■所属されている保育園・幼稚園名
以下よりアンケートにお答えください。
1. どのような名称で対話活動に取り組んでいますか?(複数回答可)
サークルタイム
ミーティング
集まり
こども哲学
こどもかいぎ
その他
2. どのくらいの頻度で行われていますか?
毎日
週に3〜4回
週に1〜2回
2週間に1回程度
月に1回程度
それ以上の間隔
不定期
その他
3. 時間帯はいつ行われていますか?(複数回答可)
登園後すぐ
午前中
お昼寝の後
夕方
その他
4. どのくらいの長さで行われていますか?
5分くらいまで
6分〜10分くらい
11分〜20分くらい
21分〜30分くらい
30分以上
5. 何歳くらいのお子さんを対象に行なっていらっしゃいますか?(複数回答可)
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児
6歳児
6. 対話活動は、どのようなお子さんのグループで行っていますか?
園の全員
特定のクラスの子全員
特定のクラスの子の一部
クラス内の希望した子どもたち
クラスに関わらず、希望した子どもたち
その他
7. 一回の対話活動では何人くらいのお子さんが参加されていますか?
2〜6人くらい
7人〜10人くらい
11人〜15人くらい
16人以上
その他
8. どのような目的から対話活動を始められましたか? (複数回答可)
子どもたちのコミュニケーション力を伸ばしたいため
子どもたちの気持ちや考えを知りたいため
子どもたちの理解する力や考える力を伸ばしたいため
子どもたちの表現する力を伸ばしたいため
子どもたちの聞く力や共感力を養ってもらいたいため
子どもたちとの関わりを、もっと楽しいものにしたいため
子どもたちとの関わりの質を向上させたいため
子どもたちが過ごす環境が良い空気感になったらいいなと願っているため
子ども同士の喧嘩や諍いごとなどを改善・解決するため
子どもたちが安心して話をできる場をつくりたいため
子どもたちの自己肯定感をあげたいため
その他
9. 対話活動の進行役は誰が行っていますか?(複数回答可)
担任の保育士・教諭
対話担当の保育士・教諭(明確でなくても構いません)
担任以外の保育士・教諭
主任
園長・理事長
特に決めていない
その他
10. どのような内容で話し合いをされていますか?(複数回答可)
「朝ご飯は何を食べた?」「お休みの時にどこにおでかけした?」など、日常や身近な出来事などを話し合ったり、報告し合う「レポート系」
お散歩や遠足に行く場所、運動会やお楽しみ会など、行事の内容を話し合って決めようとする「イベント系」
「なぜケンカをするの?」など先生が設定した、もしくは、子どもたちが話し合いたい内容をもとに話し合う「テーマ系」
「神様って何だろう?」「好きとか嫌いってどういうこと?」「なぜ雨や雪が降るの?」など、答えの出ない、少し哲学的な要素の入った「フィロソフィー系」
子どもたちの好きなことや人、楽しかった、話したいことなどを話し合う「フェイバリット系」
その他
11. ファシリテーター(進行役)として実際に取り組まれている方にお聞きします。子どもたちとの対話活動に楽しさを感じていますか?
大変楽しい
楽しい
ふつう
あまり楽しくない
全く楽しくない
12. 対話活動の中で、印象的だったエピソードがあれば教えてください。
13. 対話の場を設けてから、子どもたちの能力や様子に変化や成長が見られたことがあれば教えてください。
14. 対話活動に取り組まれている中で、難しさを感じる点を教えてください。 (複数回答可)
人数的な余裕がない
時間が取れない
うまくファシリテーションする方法が分からない
テーマの設定に迷う
園内の理解を得られていない
子どもたちが座っていられない
子どもたちからなかなか発言が出ない
途中でどこかに行ってしまったり、子ども同士でじゃれあってしまったり、子どもたちが注意散漫になってしまう
しゃべりすぎる子がいたり、話の長い子がいる一方で、全く話せない子がいたり、と発言のバランスが良くない
みんなが好き勝手に話してしまい、なかなか進行ができない
難しさは感じていない
その他
15. 運営をされていて、「困ってしまった」、「失敗してしまった」、などと感じたエピソードがあれば教えてください。
16. その他、何かございましたらご自由にください。
ご協力ありがとうございました!