豪田トモが「NPOアフタースクール」のアドバイザーに

after.jpg
※アフタースクールHPより

こんにちは、プロデューサーの牛山朋子です。

みなさん、「放課後NPOアフタースクール」ってご存知ですか?

子どもが小学校にあがると、共働きのおうちでは、
小1の壁、小4の壁、と言われる問題が、あっという間に
浮上してきます。

●小1の壁というのは、

・ 保育園の待機児童問題と同様に、学童の枠が足りなくて入れない
※東京都など都心の学童設置率は比較的高いのですが、
  設置率最下位の高知県などは49%と、半数以上の子供たちが
  学童に入れないという状況です。

という物理的な問題と、

・ 学童保育の質の低下
※ 学童クラブの指導員と呼ばれるスタッフの方々は、3年間で
半数が入れ替わるのが現状。この一番の原因は、劣悪な待遇で、
半数以上の指導員さんの年収は、150万円未満と言われています。
   待遇が改善されない以上、いい人材を確保し、継続してもらう
   ことが難しいのです。

質的な問題があります。

● 小4の壁とは、

学童施設の多くが、小学3年生までとなっており、4年生になった途端に、
子どもたちの放課後の居場所や預け先がなくなってしまうため、
母親が、仕事と子育ての両立を断念し、仕事をやめざるを得ない場合が
多いことを言います。

そんな中、代表理事の平岩国泰さん率いる「放課後NPOアフタースクール」は、
子どもたちが、たくさんのことを学べる時間である、小学校の放課後の時間を、

「ゲームより楽しく、塾より学べる放課後を!」

というスローガンのもと、

安全で移動の手間がない学校施設を活用して、子どもたちの放課後の
居場所を作るとともに、地域の方々が「市民先生」として
子どもたちに多様な体験を提供してくれています。

学ぶ内容は様々で、

近所のレストランのシェフが、お料理教室を開催したり、
大学院生が来て科学の実験を一緒に体験したり、
大工さんと一緒に1年間かけて、本物の家!をつくったり、、、

サッカーや野球(もとヤクルトの古田選手も市民先生として
いらっしゃっていました!)、ダンスなどのスポーツから、

学校の授業では聞くことのできない"学び"(南極探検隊の方に
現地の話を聞いたり、いのちの授業を聞いたり、弁護士さんと
一緒に模擬裁判を体験したり、、、)まで、

プログラムは多岐に渡っています。

たくさんあるだけでなく、とーーーっても楽しそう!

pic_feature02.jpg

IMG_6619-640x427.jpg

学校をそのまま利用していることもあって、
すべての学校(特に公立小学校。。。)に導入するのはなかなか難しいようですが、
代表の平岩さんをはじめ、スタッフのみなさんの努力で、

アフタースクール15校以上開校、
50以上の小学校にプログラムを提供、

という実績になってきているそうです。

★放課後NPOアフタースクール
http://npoafterschool.org/

こんな学童があったら、絶対に入れたいなぁ。
娘の行く予定の学校にぜひ導入してほしい、、、です。

さて、この「放課後NPOアフタースクール」のアドバイザリーボードに、
監督のトモが名前を連ねさせていただくことになりました。

http://npoafterschool.org/about/director-advisor/

絶対的に応援している活動ですので、
1校でも多くの学校に導入できるよう、応援していきたいと思います!

spacer
image

カテゴリ

spacer
image
spacer
image

月別 アーカイブ